交通安全教室がありました。指導員さんの話を集中して聞き、命を守るための大事な交通ルールを学びました。
学んだことを活かして、今後も安全に散歩や園バスでの活動に取り組んでいきたいと思います。
交通安全教室がありました。指導員さんの話を集中して聞き、命を守るための大事な交通ルールを学びました。
学んだことを活かして、今後も安全に散歩や園バスでの活動に取り組んでいきたいと思います。
舞平公園に行きました。バスの中ではどんな遊具で遊びたいかともだちと話し合いワクワクしていました。
大型遊具に登ったり、ブランコ、シーソーやターザンロープもともだちと順番に乗って楽しんできました。
遊具や自分が遊びたい広場などで遊びました。満足すると「次はあっちに行こう!」と場所を移動してはたくさん体を動かして遊んできました。
「あ!カラスノエンドウ!」と沢山生えている場所を見つけたこどもたち。両手にいっぱいの宝物を摘み取りおみやげにしていました。
チューリップフェスティバルへ行きました。園で育てたチューリップのプランターが運ばれてから「早く行きたいなぁ」とずっと楽しみにしていたこどもたち。
いざ萬代橋へ着くと「たくさん咲いてる!」と目を輝かせながら、『こどものいえこどもえん』のプランターを一生懸命探していました。見つけると「あった!」「咲いてる!」とにっこり。自分たちが植えたチューリップの生長に喜びを感じた1日でした。
「松ぼっくりのデコボコが。不思議で面白ね」ままごとコーナーのキッチンで松ぼっくりを使ったおままごとでイメージを膨らませていたこどもたちです。
室内では、ゆらゆらマットでも遊んでいます。マットの上にともだちが乗ると、互いにゆらゆら揺らしてあげる姿がありました。マット遊びでは「お馬さんぱかぱか」馬に乗っているイメージで遊んでいます。
ダンゴムシやたんぽぽを保育者と一緒に発見しました。指をさして興味津々にじっくりと観察しています。
1歳児クラスでは押し車がブームで、みんなで一台ずつ車を持ち、力強く前に進んでいます。
バケツやボウルに水を入れると、夢中になって手を入れ、パチャパチャと手を動かしたり、砂を入れて泥の感触を楽しんだりしました。
タコ公園へ行きました。新しくなったタコの遊具や広い芝生でたっぷり遊んだ後、初めて遊歩道へ探検に行きました。「何があるんだろう?」と興味津々なこどもたち。途中分かれ道を発見すると「こっち行ってみよう!」とこどもたちの行きたい方へ。高台から見える海や、たくさんの松の木、色々な花など、初めての道でたくさんの発見を楽しんでいました!
「あ!海が見える‼」大きな海も見えました!「次は海もいきたい」と話しながら歩きました。
入園から3週間、こどもたちも園生活に慣れ始自分から活発に移動して探索する好奇心旺盛な姿も見られ日々の成長を感じます。
今週は戸外にも積極的に出て遊びました。散歩では春の暖かさが心地良く、散歩車で午前睡をするこどもたちですが、園に帰ってきてからは0・1歳児クラスの園庭でつかまり立ちをしながら興味のあるところへ移動したり砂や葉を触って手で感触を楽しんだり五感を使った遊びを落ち着いてじっくりと楽しんでいます。
地震・津波の避難訓練がありました。新年度初めての訓練でしたが、全員が放送をしっかり聞いて落ち着いて参加することができていました。放送の『地震』『津波』というワードを聞き取って、集会でも保育教諭の問いに答えながら、災害や避難について理解することができたこどもたちでした。
毎月一回、避難訓練
4月になり、そら組になったことを喜んでいるこどもたち。そんなこどもたちと昨年の5歳児クラスの活動写真を見ながら『そら組でしたいこと』を話し合いました。じっくり考えたあと、「はい!」とたくさん手が上がりました。
一番大きなクラスのそら組になった自覚から、クラスでの生活や遊びの中で、自分たちで話し合いをして考えて行動するようになってきました。一人一人の大きな成長を感じます。