雪遊び

大雪が降って園庭はスキー場のようになりました。

ゴロンと寝転んでみると、「冷たい~!」

全身で雪の柔らかさを感じます

2歳児クラスの雪だるま

1歳児クラスの雪だるま

クラスごとに雪だるまづくりが始まりました。

いつもと違う園庭に心が踊ります

0歳児クラスのこどもたちもそりに挑戦

少しドキドキ

4歳児クラスのこどもたちはそり滑り台を作ろうと考えて、協力して雪集めを始めました。

 

5歳児 卒園式に花を飾る鉢づくり

いくとぴあ(動物ふれあいセンター・こども創作センター)に行ってきました。

目的は卒園式のステージに飾る花の鉢づくりです。

大切に鉢を持ち、とても真剣な表情で取り組んでいました。

白、水色、黄色のアクリル絵の具、筆とスポンジを使い仕上げていきます。

絵の具を重ねて柄をつけて、一人一人個性豊かな鉢が完成しました。

お互いに嬉しそうに見せ合いながら、細部までこだわり作り上げました。

動物ふれあいセンターではうさぎやアルパカなど様々な動物に興味津々名前を呼んで優しく声をかけたり、「赤ちゃんが産まれるんだね」と優しく声をかけていたこどもたちです。

 

 

節分集会

 

節分集会では一人一人が工夫して作った鬼のお面をかぶりながら、異年齢で集まり、節分の由来クイズで盛り上がりました。4歳児、5歳児は鬼役になって、「ビックリさせよう」と小さくなってこっそりと未満児クラスに向かいます。

0・1クラスでは「豆を投げてもいいんだよ」と新聞紙で作った豆を手渡す優しい鬼さん登場。

いつも遊んでいるお兄さんお姉さんがクラスに来てくれて嬉しい未満児のこどもたち。元気いっぱいの4歳児クラスのこどもたちは2歳児クラスに鬼役で登場! 地域の方も節分集会に来てくださいました今まで鬼役になっていたこどもたちが今度は豆を投げます 「鬼は外! 福は内!」地域の方々来ていただき、たくさん遊んでいただきとても楽しい節分集会でした。給食は節分メニューの「大豆と豚肉の揚げ煮」でした。豆が入っていることに気が付いて、嬉しそうにおかわりをして食べていました。

 

 

ゴミリサイクルイベント

新潟市の環境部清掃室の方から資源の大切さやリサイクルについての話しを聞きました。サイチョくんというマスコットキャラクターも登場!

ゴミとして捨ててしまいそうな物の中にリサイクルすることで、生まれ変わり再利用できるものがたくさんあると知りビックリ!「そうなんだ!」とつぶやきながら聞いていました。

 

最後は一人ずつハイタッチやハグをしてふれあいをたのしみました。

5歳児 交通安全教室

春から1年生になる5歳児クラスのこどもたち

交通安全教室の指導員さんから道路の正しい歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。

真剣に話を聞いていました。「手をしっかりとあげて、横断歩道を渡りましょう」

お遊戯室では横断歩道や信号を設置して実際に歩いてみました。教室の終了証を手にして、小学生になり登園することを思い浮かべてドキドキわくわくのこどもたちです。

クリスマス会

12月24日 クリスマス会がありました。

クリスマスの由来を聞いたり、クイズに答えたりして楽しみました。

「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をみんなで一緒に歌っていると鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースが来た!とわくわくしていたこどもたち。

近くまでサンタクロースが来るとじっと見つめて嬉しそうにする子や次次に質問をする子、わくわくして様々でした。サンタクロースは保護者のみなさんからしていただきました。

クリスマス会が終わってもまだまだ楽しみは続きます。保護者会からはケーキのプレゼントをいただきました。「美味しい」「ケーキ大好き!」と笑顔いっぱいで口に運んでいました。アレルギー対応ケーキをみんなで食べました。

生活発表会

<3歳児 ほし組>

本番前にキラキラ✨光る腕飾りを選びました

さあ いよいよ本番!お家の方から応援してもらいドキドキしていたこどもたちも笑顔がこぼれます。

楽器演奏とダンスを全身で思いきり楽しみながら表現したこどもたちです。

 

<4歳児 にじ組>

日々の保育の中で、取り組んできた鍵盤ハーモニカと歌を発表しました。みんなの音が繋がり優しいメロディーでした。

当日だけではなく、発表会での取り組みを通して新しいことに挑戦したり、ともだちと一緒に一つのことをやり遂げることでさらに自信がつきました。

たくさんの拍手をもらい、とても嬉しいこどもたち

やり切った!という達成感でこどもたちの表情も笑顔が溢れています。また新しい思い出が増えました。

 

<5歳児 そら組>

そら組のオリジナルの劇「🍠やきいもと🍙おにぎり」

登場人物が得意なことを発表しながら、ストーリーは進みます。

挿入もみんなで決めた「明日は晴れる」! 難しい曲ですが当日は息がびったりと合い最高でした。

劇をみんなで作り上げた充実感。たくさん練習をしてきたものを見てもらった嬉しさ。こどもたちの力を感じた本番でした。

焼き芋会

5歳児が苗植えをして、大きく実ったさつまいも

「早く焼き芋が食べたい!」とわくわくしていたこどもたち

地域の方から手伝っていただき芋を新聞紙で包み、さらにアルミホイルでくるみます。

沢山出来ました。全クラスのこどもたちが園庭で焼き立て芋を食べました。

炭火で焼いて出来上がった焼き芋はアツアツ、ほくほく、たくさんおかわりをして食べていました

3・4・5歳児 白根グレープガーデン遠足

楽しみにしていたバス遠足

わくわくがとまらない

「どれにしようかな」たくさんのぶどうにビックリぶどうの狩り方の説明を真剣に聞くこどもたち

一人一房ずつハサミでぶどうを狩る体験をしました

お楽しみのお弁当タイムはみんな笑顔いっぱい

こどもたちは、動物とのふれあいも楽しみにしていました。「ありがとうございました 楽しかったです」と5歳児年長のこどもたちが挨拶をして帰りのバスに乗りました。

いもほり

こどものいえ農園にさつまいも掘りに行きました。

春の苗植え、そして今回の収穫は地域の方が手伝ってくださいました。久しぶり再会できこどもたちは嬉しそうでした。

まずはつるをどんどん引っ張っていきます。

「うんとこしょ どっこいしょ!」と元気に掛け声をかけながら引っ張ると!

「おーい!ぬけてたよ」みんなで協力して収穫したさつまいも、嬉しさの笑顔が溢れます芋のつるは編み込んで冬にクリスマスリースを作ります。個性豊かなリングが完成

収穫したさつまいもは「甘くなりますように」と願いを込めてしばらくおひさまの下で干します。